アクロバット(PDF)について
PDF入稿についての注意点・作成方法についてまとめましたので掲載いたします。
印刷を目的としたPDFデータ入稿が大きな注目を集めています。PDFが必ずしもそのまま印刷用のデータに即しているわけではありません。今のデータをそのまま簡単にPDFに変換できても、それが印刷に適したPDFになるとは限りません。印刷できるPDFを作成するために概要・変換方法が分かれば入稿の際に大いに役立つと思います。
PDF変換の注意点
形式について
PDF1.4形式(Acrobat5.0)で書き出して下さい。(1.5形式には対応しておりません)
カラーモードについて
CMYKで作成したファイルでも、PDF書き出しをしてRGBになる場合もございます。
必ず、最終チェックを行ってください。RGBで入稿された場合、当社にてCMYKに変更させていただきますが、色味が変わる事がございますのでご了承下さい。
フォントについて
フォントは必ず埋め込みにして作成して下さい。文字を埋め込んでも体がOCFフォントだったり、完全に埋め込み出来ない場合もあります。
他に外字や、縦組における“縦中横”処理が化けたりする場合もあります。
インデザインの場合は文字のアウトラインが可能なので、なるべくアウトライン化してPDFを作成されることをおすすめします。
解像度について
解像度は300~350dpiで作成して下さい。(プリント選択で結構です。)
プロファイルについて
カラープロファイルは埋め込まないで下さい。
PDFデータは必ず最終チェックをしてください。
PDFデータは当社では編集作業・修正作業を行うことができません。入稿前に必ずPDFデータのチェックを行ってください。
PDFデータに不具合がある場合は、お客様にて編集・修正を行っていただく必要がございますのでご了承ください。
透明効果が使用できるアプリケーションのPDFはバージョンにご注意ください。
InDesign2.0以降のバージョンやIllustrator9以降のバージョンなどで作成されたPDF1.3(Acrobat4.0)形式のPDFは、透明部分が既に分割された状態で保存されています。
イラストレーターからPDFデータを変換する場合
Illustrator8/Illustrator9/Illustrator10/Illustrator CS
文字のアウトラインを取ってからPDFの変換を行ってください。埋め込みできないフォントを使用している場合や、埋め込み可能のフォントでも完全に埋め込みできない場合もありますので、印刷データに変換した際に不具合の原因となります。
インデザインからデータ書き出しコマンドでPDFを作成する場合
以下の設定でPDFを作成してください。(Ver.2.0の例) スタイルは“プリント”を選択します。互換性を“Acrobat 5.0”にすると“カスタム”に変わります。 |
![]() |
カラーとグレースケールの写真の画質を“最高”にしてください。 | ![]() |
クオークやページメーカーからPS書き出しして、PDFを作成する場合
Acrobat Distillerにて以下の設定でPDFを作成してください。(Ver.5.0の例)) ジョブオプションを“Print”にしてください。 |
![]() |
互換性の形式を“Acrobat5.0”に、解像度“1200”にしてください。 またページサイズは必要に応じて3mm分大きくしてください。 |
![]() |
カラーとグレースケールの写真の画質を“最高”にしてください。 | ![]() |
フォントの埋め込みを行ってください。 | ![]() |
PDF情報
JAGATにPDFワークフローの実用化の現状とガイドライン制定の動きについての紹介が掲載されました。
PDFワークフローの実用化とガイドライン制定の動き